木製ままごと調理セット(昨年12月掲載)が幼児達に 結構うけたのに気をよくして、よし!キッチンも作ろう! ということになった。 一応完成。シンク・扉のヒンジ・給水栓は金属製で、 そのほかは全て手持ちの廃材などの木材でまかなえた。 「使えば資源、捨てればゴミ」の精神! 給水栓は本物を使ったが水は出ません。山荘で厳寒期に凍結 してバラバラに壊れた止水栓の部品を使った。給水パイプは 剪定した曲がった木の枝なので、中に穴は開いていない。 調理台天板は、躯体にした古いオルガン用椅子の座の部分を そのまま利用。塗装を剥がし磨いたら、木目が綺麗な集成材! 写真の木製ピーマン肉詰めや蓮根の肉挟み焼き等々は幼児達 に贈呈してしまったので、今回キッチンの天板上に並べられ ない。また作ることにしよう! さて次はキッチンの安全面・強度面等の問題点の洗い出し! 引出しや鋳物の給水栓は幼児玩具としては重すぎたかな…。