梅の花を2月〜3月にかけて描いた。 咲き始めの紅梅。満開も良いが、咲き始めも良い。 蠟梅(ロウバイ)の花。蝋梅は植物分類上はロウバイ科 ロウバイ属であり、名前に「梅」の字が入っているが、 梅とは遠縁にあたる。 白梅。今年は2月の寒波襲来で開花が遅れ気味だった。 この紅梅は満開❗️ 早咲きから遅咲きまで、樹によって個性がある。
東京都稲城市にあるお寺・高勝寺を訪れた。 最寄駅(京王相模原線・稲城駅)からバス利用、という 事前情報をまったく無視して、稲城駅から歩いて行った。 少し道を間違えたこともあり、30分以上かかったが、 天気が良かったせいで身体がポカポカになって好都合。 到着して、まずは瓦屋根の山門をくぐった。 趣のある山門と境内を通り、本堂裏手にまわると、 大きなカヤの木がドーンとそびえていた。 解説板によると、このカヤの木は幹周り6.5m、高さ25m あり、カヤの木としては都内で2番目の高さだという。 以上、自作の絵でご紹介したが、参考までに立派な幹の写真も ご覧下さい。 カヤの木からパワーをもらったせいか、帰りも元気に歩けた😀