スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

大森山荘・森の工房 〜 カラ梅雨に咲くアジサイの花

アジサイの花があちこちに咲く季節だが、今年の首都圏は 梅雨というより真夏のような日が多い。  雨に濡れたアジサイの花を描くのが好きだが、今年は濡れる どころか干からびるんじゃないかと心配するくらい。 そんなガクアジサイの花を描いた。 これもガクアジサイの花。 どちらも何となく干からび気味か?! 頑張れアジサイ!
最近の投稿

大森山荘・森の工房 〜  コルク栓で作るアヒルやカモの箸置き

 ワインを飲んだ後にコルク栓を眺める。 木のぬくもりがあり、「木工作に使えないかな」と思う。 少量だが、捨てれば焼却ゴミ、使えば資源だ! ふと、アヒルやカモの箸置きの構想が浮かんだ。 早速作ったアヒルの箸置き。 箸を置いてみた。安定感も問題なし。 次はカモの箸置き(2羽)。 なんとなくカモに見えるかな💦 ここでコルク栓の在庫が無くなってしまった。 さて、どんどんワインを飲まなくちゃ❗️

大森山荘・森の工房 〜  つくることが好き

 創作と生き方の師匠と仰いだおじおば邸を久々に訪れた。 今回、おばさんは手作りのケーキとコーヒーでもてなしてくれた。 ティラミス、ガトーショコラ、イチゴと生クリーム、の盛り合わせ で幸せなコーヒータイム。 実はいつも訪れるたびにご馳走になっており、今回も夕食まで ご馳走になった❗️美味しかった❗️感謝してもしきれない❗️ (夕食は食べるのに夢中で写真が無くご容赦ください💦) おじさんのつくった石膏作品は、当方の絵画(丸太の輪切り 面にミュシャの絵を模写)と並べて我家の玄関壁に飾ってある。 自分で言うのも何だが、格調高く大好きな場所になっている。 当方の木工道具の半分くらいは、おじさんからいただいた もので、工具の使い方などもたくさん学んだ。 こちらも感謝に尽きる。

大森山荘・森の工房 〜 桜だより

 掲載が遅くなったが、桜だより。まずは早咲きの河津桜。 4月10日掲載「三浦海岸の旅」で掲載済の絵の再掲載、 ご容赦下さい。アクリル絵具で彩色。 次は川崎市多摩区にある公園の桜。 満開で枝にすずなりになった桜の花も綺麗だが、幹の脇 にチョコっと咲いた桜の花も良い。 これもアクリル絵具で彩色。 次は自作の絵ではなく、誕生祝いにいただいた組み立て式 の立体カード。 紙の部材を組み立てたり、山折・谷折りをすると、 華やかで奥行きのある空間ができあがり、感心! とても気に入っている。ありがとう❗️ 次はヤマザクラ。ひと枝だけ描いた。 来年もまた桜を描こう❗️

大森山荘・森の工房 〜 三浦海岸の旅

 春の三浦海岸を旅行した。 3月上旬、例年より寒かったが、海岸で小さな子供たちが 元気に遊んでいた。久々に描いた鉛筆画。 昼食は海岸近くのお店(海わ屋)で“三浦丼“を注文。 どんぶりご飯の上に海の幸が盛りだくさんで大満足。 絵はアクリル絵具で彩色。 あちこちに河津桜が満開で綺麗だった。 これもアクリル絵具で彩色。

大森山荘・森の工房 〜 梅の花を描く

 梅の花を2月〜3月にかけて描いた。 咲き始めの紅梅。満開も良いが、咲き始めも良い。 蠟梅(ロウバイ)の花。蝋梅は植物分類上はロウバイ科 ロウバイ属であり、名前に「梅」の字が入っているが、 梅とは遠縁にあたる。 白梅。今年は2月の寒波襲来で開花が遅れ気味だった。 この紅梅は満開❗️ 早咲きから遅咲きまで、樹によって個性がある。

大森山荘・森の工房 〜 稲城の古刹を訪ねて

 東京都稲城市にあるお寺・高勝寺を訪れた。 最寄駅(京王相模原線・稲城駅)からバス利用、という 事前情報をまったく無視して、稲城駅から歩いて行った。 少し道を間違えたこともあり、30分以上かかったが、 天気が良かったせいで身体がポカポカになって好都合。 到着して、まずは瓦屋根の山門をくぐった。 趣のある山門と境内を通り、本堂裏手にまわると、 大きなカヤの木がドーンとそびえていた。 解説板によると、このカヤの木は幹周り6.5m、高さ25m あり、カヤの木としては都内で2番目の高さだという。 以上、自作の絵でご紹介したが、参考までに立派な幹の写真も ご覧下さい。 カヤの木からパワーをもらったせいか、帰りも元気に歩けた😀